マーケティングと言われてイメージするものは?

大きな書店に行って、「経営学」のコーナーに行くと、「マーケティング」に関する本が溢れています。昔、経営学を勉強していた時も、マーケティングは必須授業であり、ITマーケティングなど、より専門的な授業もありました。
専門的な話は少し横においておいて、一般的に人はマーケティングと聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?広告宣伝やセールス、販売促進活動、少し広い言い方をすれば「売れる仕組みづくり」などというものを、私(Kumiko)はイメージしていました。購買意欲を促進させるための手段みたいで、個人的にはあまり好きではありませんでした。流行に取り残されないように、周りからの評価を気にしたり、「限定セール」などと書かれていると、買わなきゃ損という気分にさせられたり…。なんかうまく乗せられているような感じ、あおられている感じになり、それが好きではありませんでした。


マーケティングの定義とは?

公益社団法人日本マーケティング協会の1990年の定義によると、「マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である。」となっています。難しい、抽象的な言葉で書かれていますが、単に売るためのテクニックではないということがわかりますよね。社会的に意義のある活動という感じがします。
分かりやすく言うと、マーケティングというのは、単に儲けるための手段ではなく、世界をより良くするための活動だと言いかえることができるかもしれません。そう考えると、私(Kumiko)はちょっと頑張って取り組んでみようかなというきになります。誰もやる人がいないのなら、私が立ち上がって先駆者となろうと思ったのが、私がそもそも起業したきっかけでしたから。全体を見回して、何が欠けているのかを大局的に捉えようとするのが、私の特性みたいです。


事業活動を通して思うこと

起業してから、いろんな販売促進活動を試してみました。飛び込みで不動産屋さんに営業に回ったり、電話営業してみたり、地域紙に広告を出してみたり、チラシをポスティングしてみたり、ダイレクトメールを送ってみたり…。
「クロスメイク」というものを初めて見聞きする人がほとんどなので、「それは何?」と説明を求められることが大半です。珍しいから興味は示すものの、実際試してみるかどうかはまた別の話みたいです。そこには溝があるように感じます。「売るためにいいことを言っている」と思うのか、第三者の意見を求める人もいます。他にたくさんあるものの中から選んでもらうのと、新しい商品やサービスを知ってもらうのは、違った苦労があるのだとつくづく思います。(例えば、「エアコンの洗浄」は、聞いただけでお客さんがイメージがつくので、エアコンの洗浄がどんなものか説明する必要がありません。)
そして、今すぐどうこうするつもりはないけれど、とりあえず話を聞いて見積だけもらっておきたいという方もいます。もちろん、それも大歓迎です。お客さんの選択肢を増やし、より豊かな生活を送ってもらいたいというのが、当社の事業活動の目的ですから。

 

<壁紙・クロス “塗り替え” に関する詳細はこちらから>
★ 株式会社紫音 関西営業所 (クロスメイク大阪)
  TEL:06-7897-0285
★ 株式会社紫音 関東営業所 (クロスメイク関東)
  TEL:047-383-9915


関東と関西の違い

当社の場合、関東と関西の2拠点で事業活動を行っているので、地域による違いというのも感じます。大工さんや内装屋さん、清掃業者など、いろんな職人さんたちの話を聞くと、関東の相場は関西の相場よりも、2〜3割以上価格が高いみたいです。(当社の場合は、関東と関西で値段を変えていません。)
また、関西は関東に比べ、カラークロスやアクセントカラーに興味がある人が多いみたいです。なぜわかったかというと、ホームページのよく閲覧されるページが関東と関西で異なるからです。(WEBというのはいろんなデータを簡単にとることができ、つくづくマーケティングに便利な媒体だと思います。苦労して自分でホームページをつくった甲斐がありました。)お客さんと話していても、関西の方がアクセントカラーになじみがあるというのがわかります。
お客さんのことを考えると、全国一律ではなく、地域地域の特性に合わせたサービスが必要なのだと思います。「地域密着」という言葉をよく耳にしますが、その大切さが少しわかったような気がしました。


たくさんの情報が溢れていますが…

情報発信・広告宣伝の手法を考えると、昔は新聞や雑誌などの紙媒体が中心でした。看板広告などの屋外広告という方法もあります。ラジオやテレビが普及してくると、情報発信はそういった電波媒体が主流になりました。公共交通機関(電車・バス)の普及とともに、交通広告も発達してきました。いたるところに、情報・広告が溢れています。
特にインターネットが普及してからは、SNSなどで個人が簡単に情報発信できる時代になりました。今や、何か調べるというと「インターネットで検索する」というのが当たり前になりました。自分の会社の製品を選んでもらおうとするので、自社のPR情報であふれています。情報が溢れすぎているので、そういった情報をまとめるおまとめサイトみたいなものが生まれました。
でも、そういった情報発信や情報収集能力に長けている人はいいですが、そうでない人は取り残されているというか、少し冷めた目で見ているような気がします。情報が多すぎて、どれを選んでいいかわからないというのが私の本音ですが、それは私だけではないでしょう。だから、結局は人からの紹介に頼ってしまったり、ネットでの評価が高かったものを選んでしまったり、自分で主体的に選んでいないような気がします。


本当の仕事能力とは?

営業能力のある人、アピールするのが上手な人が、有利な立場に立つ傾向が強いように思います。でも、アピールする能力が、その人の本当の仕事能力ではありません。キャッチコピーを考えたり、ブログの原稿を考えたり、いろんな代行業者というものが、現在はあります。そう言ったプロに頼むときれいに仕上がりますが、その会社に不似合だと感じること(ギャップを感じること)もあります。一方で、何気ないかかわりから、その組織の本当の姿を知ることがよくあります。このことについては、また別の機会に書きます。
普段仕事上でよく付き合いのある職人さんたちを見ていると、腕がよくていい仕事をするのに、それを直接うまくお客さんに伝えられないから、損をしていると感じることがあります。一緒に現場に入れば、業者通しはなんとなくわかるんですね。自分がその専門家ではなくても。作業にはその人の性格や人柄が出ます。作業が丁寧なのか、お客さんに喜んでもらえる仕事がしたい人なのか、分かってしまうんですね。
でも、お客さんが本当に知りたい情報というのは、そういった普段表には出てこない情報ではないかと思います。そこをうまくマッチングできれば、お互いにとってメリットがあるのでは?と、日々考えています。そして、試行錯誤を始めています。また、徐々にお伝えしていきますので、お楽しみに!