ロゴマークの商標登録に挑戦

法人設立登記にかかる一連の手続きが終わり、少し落ち着いた頃、私(Kumiko)将来的に会社が大きくなった時のことを考えて、会社の「ロゴマーク」を商標登録した方がいいのではないかと考え始めました。
知的財産や商標登録という言葉になじみがない方のために、少しだけ簡単に説明します。知的財産権制度とは、知的創造活動によって生み出されたものを、創作した人の財産として保護するための制度です。知的財産権には、特許権や著作権などの創作意欲の促進を目的とした「知的創造物についての権利」と、商標権や商号などの使用者の信用維持を目的とした「営業上の標識についての権利」に大別されます。(知的財産権について詳しく知りたい方は、特許庁のHPをご覧ください。)知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の4つを「産業財産権」といい、特許庁が所管しています。(産業財産権について詳しく知りたい方は、特許庁のHPをご覧ください。)そして、商標とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。(商標制度について詳しく知りたい方は、特許庁のHPをご覧ください。
つまり、私は会社が大きくなって売り上げが伸びてきたときに、当社のロゴマークに似たマークで他の会社が事業を行い、お客様が当社と間違ってその会社には注してしまうのではないかという心配をしたわけです。ちょっと気が早いのかもしれませんが…。でも、「先願主義」と言って先に申請をした方が権利を得てしまうので、早いに越したことはないと思います。


商標登録は自分でできる?

ここでまた、弁理士の先生にお願いするのか、自分で商標登録の手続きを行うのかの選択に迫られました。法人設立登記の時と同じです。社会勉強も兼ねて自分で進めるところまで、とりあえず進んでみることにしました。
今回、ロゴマークはデザイン会社にお願いしてつくってもらったので、著作権はそのデザイン会社にあります。商標登録を行うには、著作権を当社に帰属させる必要があるため、デザイン会社に連絡して、まず、その手続きを済ませました。
次に、特許庁への出願です。インターネットで「商標登録 出願」と入力して検索すると、手続きの流れから商標登録願の書き方まで、いろいろな情報を得ることができます。「商標出願のてびき」(一般財団法人創英IPラボ編)という本も出版されています。
独立行政法人工業所有権情報・研修館は、特許情報プラットホーム(J-PlatPat)で商標を含む産業財産権情報を閲覧・検索できるサービスを提供しているので、簡単にインターネットで事前調査を行うことができます。(商標の簡易検索はこちらから。)
各種申請書類は、「産業財産権相談サイト」の「各種申請書類の一覧(紙手続きの様式)」からダウンロードできます。(様式のダウンロードはこちらから。)


無料相談に行ってみることに…

知的財産,商標権,商標登録,知財,申請

いろいろ調べていくと「知財総合支援窓口」というのが各都道府県にあり、事前予約制で「無料相談」をしていることがわかりました。
私の場合は本社が大阪なので、「一般社団法人大阪発明協会」に電話で問い合わせてみました。1案件につき5回まで(1回あたりの相談時間は1時間)相談できるということだったので、予約のうえ、相談に行きました。
事務所に行くと受付で用紙を渡され、廊下の椅子と机で記入するよう言われました。記入した用紙を受付で渡すと、担当者が呼びに来るまで待つよう言われました。しばらくして担当者が来られ、別の会議室に案内されました。書類の書き方や事前調査の仕方をパソコンの画面を見ながら丁寧に教えてくださいました。書類をつくるのはそれほど難しくないのですが、相談の中で、商標登録申請をしても拒絶される可能性が高いのではないかと言われました。
商標専門の弁理士の先生の特別相談日があるので、そちらで専門的なアドバイスを受けることを勧められ、予約を取って帰りました。後日、弁理士の先生の相談に行きましたが、やはり厳しい状況には変わらず、高い確率で「拒絶理由通知」が届くであろうとのことでした。そして、その後の流れやそれに要する費用の目安を聞きました。
ここまでの相談は、すべて無料です。かなり良い助言が得られたと思っています。
商標だけではなく、特許、実用新案、意匠など知財全般を扱っていますので、知財に関して何かあれば、ひとまず「知財総合支援窓口」に相談してみるとよいと思います。


商標出願までは無事終了

商標出願までは、自分で行うことができました。現在、審査待ちです。しかし、「拒絶理由通知」が届いた段階で、弁理士の先生に依頼しようと思っています。やはり、専門的な知識や経験が結果を大きく左右することになると思いますので…。その際も、複数の先生(3人くらい)に提案をお願いし、その内容によって考えたいと思います。税理士の先生を探す時と同じ手順です。原則として、いつも相見積もりです。
経営者というのは、本当にいろいろなことを考えないといけないとつくづく思います。楽しくもあり、大変でもあり…(笑)